佐藤想一郎|耐震基準について

こんにちは。佐藤想一郎です。

皆様はご自身の家の耐震性ってご存知でしょうか?
地震がおこってしまってからでは遅いので、ご心配であればすぐにチェックしましょう!
本日は耐震基準に関する基本的は知識についてお届け致します。

耐震基準に関する基本的な知識について

耐震基準に関する基本的な知識について

地震が多い我が国では、建物を建てる際には大きな地震に耐えうるための高性能な造りが要求されます。そのため、耐震基準という一つの基準が法律で設けられており、必ずこれに則った形で建物を建築する必要があります。では、耐震基準とは、いつどのようにして作られたもので、その内容とは具体的にどのようなものなのでしょうか。

耐震基準の法改正について

耐震基準の法改正について

日本の耐震基準は、建築基準法の施行令にその内容が記載されています。また、その内容は、1981年6月1日に新耐震基準へと法改正が行われました。但し、この新耐震基準が適用されるのは、この日以降に建築確認を取得した建物に限定されています。
なお、耐震基準とは、建物が地震の揺れに耐えうる能力を定めた基準のことを言います。もともと改正前の耐震基準では、いわゆる大地震まで想定した設計になっていなかったため、その基準をワンランク引き上げ、大地震が起きたとしても建物が倒壊しないような基準が設定されました。
また、建物を借りる場合は、重要事項説明において契約前に借りようとしている物件が法改正前に建てられたものなのか、それとも改正後に建てられたものなのか、不動産屋から説明を受ける事が出来ます。

耐震基準適合証明書とはなにか

耐震基準適合証明書とはなにか

住宅を購入する際は、ほとんどの方が住宅ローンを組みます。
この際、住宅ローン減税の適用を受けられるのは、新築住宅だけではなく、中古住宅であっても一定以内の築年数であれば適用を受けることが可能です。さらに、一定以上築年数が経過している古い物件であっても、ある書類を取得すれば住宅ローン減税の適用を受けられるケースがあります。
それが「耐震基準適合証明書」です。
これは、その物件が新耐震基準に適うことを示す証明書で、その建物に居住を開始する前に売主の許可を得て耐震診断を行い、万が一基準に満たない場合は、基準を満たすための改修工事を実施し、その上で耐震基準適合証明書の発行を受ける事が出来ます。

耐震性能とはどのような性能のことか

耐震性能とはどのような性能のことか

耐震基準の中に、耐震性能という考え方があります。耐震性能とは、建物自体が地震に対して持っている防御力を表します。つまり、地震エネルギーの吸収力、揺れに対する耐久力など指標の一つです。そして、この指標となるのが耐震等級です。

耐震等級とは

耐震等級とは

耐震等級とは、建物がどの程度の地震に耐えられるのかをレベル毎にランク分けした指標で、その等級は1~3まで設定されています。この等級を見れば、その建物の地震に対する耐久性を知る事ができます。

耐震等級3について

耐震等級3について

耐震等級の中でも最も高い等級が等級3です。等級3の具体的な耐久力とは、実に建築基準法で定めている基準の1.5倍もの性能を備えています。建築基準法では、100年に1度の大地震でも倒壊しない設計としていますので、そこから1.5倍の耐震性があるということは、非常に地震に強い信頼性のある住宅と言えるでしょう。

いかがでしたか?

耐震基準の基本的なことを知っているだけでも全然違いますよね!
是非参考にされてみてください。

リフォームのことならなんでもお問い合わせください。
私たちは、家は休む空間だと思っています。
安心して暮らせるようにと心をこめて対応させて頂きます。
家のことなら、とにかく何でも相談を!
私たちは当日対応を目指します!

大事な家をリフォームする時は是非とも佐藤想一郎にお任せください。

佐藤想一郎